映画の復元と保存に関するオンラインワークショップ 2021 に参加しました

2021年1月23日(土)に「映画の復元と保存に関するオンラインワークショップ2021」が開催されました。

映画・映像の復元と保存に関する最新情報や現状、今後の映像アーカイブの課題について共に考え、参加者同士のネットワークを広げ、次世代に活躍する人材を育成することを目的としたワークショップです。今回は新型コロナウイルス感染症拡大による影響を考慮し、オンラインによる開催となりました。

東京光音では、パートナーズとしてライトニングトークにて映像の復元、保存、映像アーカイブの基礎知識をご紹介いたしました。

その際の映像を是非ご覧ください。

ライトニングトーク

映像内で紹介がありました「視聴覚資料アーカイブ読本」は【こちら】から申し込みいただけます。映像資料の継承に於いて、貴重な資料の保全のために視聴覚資料に関する基礎知識を学ぶ上で本書をお役立ていただければ幸いです。

KO-ONくんの技術スタッフインタビュー ~第5回~ (前編)

こんにちは!東京光音でフィルムやテープのダビング、修復作業をしている技術スタッフにお話を聞いてみたので紹介するよ!第5回目は、前後編に分けて、フィルムのカラーグレーディング作業担当のスタッフのお話をお届けするよ。よろしくね!

映像に興味を持ったり、この仕事に就くきっかけはありましたか?

昔からテレビや映画が好きで、学生時代はよく映画館に通っていました。当時はフィルム上映だったので、そこから映画フィルムに興味を持つようになりました。

そうだったんだね~。普段はどんなお仕事を担当しているの?

フィルムからスキャンした映像のカラーグレーディング作業を担当しています。映像の中の色や明るさの調整をしています。

カラーグレーディングってコツとかあるの?

わずかな色の違いや映像の明暗を逃さずチェックしていますが、特に気を使うのは黒の色をしっかり捉えることです。中心となる色が定まらないと、全体の色がおかしく見えてしまいます。ほかにも、人間の目はどうしても日によって見え方が変わってしまうので、必ず波形や数値を確認しながら作業を進めています。

人の目と波形や数値、いろいろな要素でチェックしているんだね!
それだけ色のことを考えていると、普段の生活でもいろんな『色』が気になっちゃいそうだけど…?

そうですね…やっぱりフィルムで撮影された映画を見るときは、映像の色が気になります。あとはBSやCSで放送されている昔の映画や時代劇はグレーディングの参考としてよく観ています。

やっぱり映像の色は気になるんだね!昔の作品を参考にしているだなんて、仕事熱心だなぁ…
カラーグレーディング作業をする中で、好きな瞬間やたまらない瞬間はありますか?

自分が担当した作品をテレビ放送や映画館で見たときはやっぱり嬉しいです。また、試写を行った際に目の前のお客様から好評いただいたときは特に嬉しかったです。

うんうん!やっぱり直接感想をもらえるのは嬉しいよね!

今回はここまで!インタビューは後編につづくので、次回もお楽しみに!

新聞で紹介されました

東京新聞さまより依頼を受けて、弊社にてデジタル化を行った際の様子が紹介されています。

元日の記事で実際に作業を行った貴重な映像も掲載されていますので、是非併せてご覧ください。

これからも大切な映像資産を未来へとつなぐ活動を行って参ります。

時代をつなぐ奥深きプロの技 作家・加賀乙彦さん父の戦前のフィルム修復の舞台裏

東京新聞 TOKYO web

年末大掃除

さて、今年も残すところあと一週間!年末の大掃除や帰省した時に、いろいろな懐かしいものに触れる機会があるよね。

その中には眠っていた大量のビデオテープが!!なんてことがあるかも!

結婚式や旅行の思い出、お子さんの成長記録などなど…きっと家族の思い出の映像がたくさん詰まっているんじゃないかな?

VHSなどの磁気テープは年月とともに劣化するし、再生機がないと見られないし…このまま見ないのはもったいないけど、どうしたらいいのかわからない!という方へ、今回はビデオテープの劣化と再生機に関する事例を紹介するよ!

ケース1:テープが白い・・・

長期間放置されていたビデオテープには、カビが発生することがあるんだ!白い粉みたいに見えるよ。透明な窓から確認できるんだけど、窓から見えない裏面に発生していることもあるから注意してね。

ケース2:テープが切れる、裂ける

カビが生えているテープは、テープ同士が貼り付いていて無理にひっぱられると切れたり裂けたりしてしまうことがあるんだ!(「実は大事な、テープクリーニング」で紹介しているよ)

ケース3:再生機から出てこない・・・

長年使っていなかったビデオ再生機。電源も入るし何だか使えそうだぞ!と思っても、実は故障しているなんてこともあるので要注意!中でテープが絡まって取り出せなくなってしまった!なんてこともありマシタ。

こんな事態を避けるためにはやっぱり専門の業者さんにデジタル化をお願いした方がいいよね!光音のスタッフさんたちを見ていると、事前のチェックやクリーニングなどいろんなことに気を付けながら作業をしているんだな~って感心しちゃった!

KO-ONくんの技術スタッフインタビュー~第4回~

こんにちは!東京光音で映画フィルムやテープのダビング、修復作業をしている技術スタッフにお話しを聞いてみたので紹介するよ!第4回目は、映画フィルムのスキャニング作業担当のスタッフのお話をお届けするよ。よろしくね!

普段、どんなお仕事をしているの?

映画フィルムのスキャニング作業を担当しています。映画フィルムの映像をデジタルデータに変換する作業です。

映像に興味を持つようになったきっかけは何かな~?

子供の頃、父がVHSテープをよくダビングしていたので、それを見ていた影響だと思います。

いろんな種類のフィルムをスキャンできるって聞いたんだけど…?

東京光音で使っているフィルムスキャナーは、35mm/16mm/8mmフィルムはもちろん、28mm/17.5mm/9.5㎜フィルムもスキャンすることができます。劣化したフィルムも、長年劣化フィルムを扱ってきたノウハウを生かしながら、スキャニング作業をしています。

スキャンできるフィルムの種類が多いだけじゃなくて、劣化したフィルムもスキャンしているんだね!スキャニングする上で好きな瞬間はありますか?

デジタル化した映像をご覧になったお客様が、仕上がりの品質に驚かれる様子を見たときです。また、フィルムによって状態が様々なので、フィルムに合った最適な方法でスキャンできたときも嬉しいです。

同じフィルムでも作業の方法が変わってくるんだね…。スキャン作業で1番難しかった作業はどんなこと?

劣化により貼りついてしまっていたフィルムをスキャニングした作業です。画の部分が損傷しないように、手作業で少しずつはがしながら、1秒間に1コマぐらいの速さでスキャニングを行いました。

1秒間に1コマなんて、とっても繊細な作業なんだね…。スキャニングをする上で「大切にしていること」はありますか?

フィルムは傷つきやすいアナログのメディアなので、できる限り優しくスキャンすることを常に意識しています。東京光音のフィルムスキャナーはフィルムを優しく走行させることができますが、それでもフィルムには多少の負荷をかけてしまいます。必要最低限の負荷に抑える工夫をしながら、ベストなスキャニングができるように心がけています。

僕もケガをしやすいから優しく走らせてもらえると嬉しいな!今後のスキャンの目標はありますか?

デジタル映像のコピーとは違い、機材やスキャンする人によって映像の仕上りが異なります。なので『東京光音のスキャニングが一番良い』と言われることを目標にしています。

アナログ素材のフィルムならではの目標だね!東京光音の「ここがすごい!」というところはありますか?

他の会社さんで作業不可能と判断した仕事を、進んで請け負うところだと思います。

ほかのスタッフさんも同じこと話してたなぁ。やっぱりそこが東京光音の特徴なんだね!今日はありがとうございました!

スキャニング作業は、同じフィルムでも状態によって仕上りの映像が大きく変わってしまうんだ。フィルムに記録されている映像をより良い状態でスキャンできるように、今日もスキャニングスタッフは試行錯誤を続けているよ!

次回はカラーグレーディング作業の担当スタッフにお話しを聞いてみるよ!お楽しみに!

第68回全国博物館大会に出展しました

11月25日(水)~26日(木)に神奈川県横浜市で開催された、第68回全国博物館大会に出展しました。

展示ブースの様子

展示ブースでは、映画フィルムを中心とした視聴覚資料の修復・デジタル化に関する展示とともに、今回初披露となる「どこでもミュージアム」(どこみゅー)のデモ展示も行いました。

デジタル資料活用アプリ どこでもミュージアム(どこみゅー)

「どこでもミュージアム」とは、バーチャル空間上の展示室に展示された各種資料や美術品を、いつでも・どこでも楽しめるスマートフォン向けのアプリケーションです。専用アプリをスマートフォンにダウンロードすることにより、スマートフォンの画面上(2D画面モード)はもちろん、スマートフォン向けのVRメガネがあれば、実際にミュージアムで展示品を見ているかのような臨場感を味わうこともできます(VRモード)。

新型コロナウィルスの影響で昨今注目されている、デジタルを活用した展示方法の一つとして、多くのご来場者様に関心を持って頂けたのではないかと思います。

さよなら、テレシネ

映画フィルムの映像をビデオ信号に変換する機械「テレシネ」。1980年代から近年まで映画フィルムの映像化の分野で活躍してきました。その中でもシンテル製テレシネは優れた画質クオリティと、フィルムらしい質感が得られるとの高い評価から世界中のプロの現場で使用されていました。

弊社も1986年にテレシネ業務を開始以来、歴代のシンテル製テレシネを導入してきました。周辺機器を合わせると1台1億円、モデルによっては約3億円もするたいへん高価な機械です。

現在、映画フィルムの映像化はビデオテープに記録することからデジタルデータ変換へと変遷し、フィルムスキャナーが主流となりテレシネは一時代前のものとなりました。最盛期には日本国内で10台以上稼働していたシンテル製テレシネも今では2台のみとなっています。その内の1台が弊社にあるURSA Gold(アーサゴールド)です。

このURSA Goldは1995年に導入、それから25年に亘りたくさんの映画フィルムを映像化してきました。残念なことに、先日、不運な要因が重なり故障、修理不可となってしまったのです。

これにより弊社の34年続いたテレシネ業務は終了となりました。今後はフィルムスキャナーによるデジタル化へと完全にシフトすることとなりました。

これからのデジタル化時代においても、これまでテレシネ業務で培った技術や知識、多くの経験が生かされてゆくことでしょう。

視聴覚資料アーカイブ講座 緊急番外編

KO-ONくんの技術スタッフインタビュー~第3回~

こんにちは!東京光音でフィルムやテープのダビング、修復作業をしている技術スタッフにお話しを聞いてみたので紹介するよ!第3回は、フィルムのテレシネ作業担当のスタッフのお話をお届けするよ。よろしくね!

普段、どんなお仕事をしているの?

フィルムから映像を読み取って、DVDやビデオに変換
するテレシネ作業を担当しています。

映像や音に興味を持つようになったきっかけはあるの?

元々、音響関係の専門学校の出身だったので、音を扱う仕事に興味がありました。写真も昔から好きで、映像分野にも興味がありました。

テレシネを含めていろんな作業を経験をしてるって他のスタッフから聞いたよ!中でも印象に残っているのはどんな作業かな?

東日本大震災の津波で水損した8mmフィルムの復元作業です。フィルムをお預かりしたご家族の方々から感謝のお言葉を頂いたときは、担当者として誇りを感じました。

あの津波に遭ったフィルムを蘇らせたんだね…!テレシネで一番印象に残っている作業はなにかな?

ほぼ復元不可能な状態の16mmフィルムを映像化した作業です。実は、そのフィルムが、とある歴史的な事件を記録した数少ない映像資料でした。極めて重要かつ映像遺産を遺すことに携わることができたので、とても感慨深い作業でした。

今でもそのときの映像が使われているらしいね、本当にすごいな~!作業をする上で大切にしていることはありますか?

東京光音に依頼して本当に良かったと思って頂ける作業を常日頃から心がけています。

今後の目標は何かありますか?

ご家族の大切な記録や貴重な映像遺産を少しでも多く遺していきたいので、そのための努力を持続させていきたいです。

好きな記録メディアはありますか?

やっぱり長い間テレシネ作業に携わってきたので、フィルムから変換された映像は特に好きですね。

僕が言うのも何だけど、フィルムの映像には独特の良さがあるよね!東京光音の「ここがすごい!」というところはありますか?

各担当者が「少しでもいい作品に仕上げたい」という気持ちを持ちながら作業に向き合っているところですね。

まさに「あきらめない志」だね!東京光音はどんな会社だと思いますか?

お客様の立場に立って常に丁寧な作業を心掛けている、貴重な映像遺産を国内外に遺す手助けに特化している会社だと思います。

国内だけじゃなくて海外からの依頼もあるんだよね!今日は貴重なお話ありがとうございました!

最近は直接デジタルデータに変換できるスキャニング作業が主流だけど、元々フィルムはテレシネ作業で映像化していたんだ。

次回はスキャニング作業の担当スタッフにお話しを聞いてみるよ!お楽しみに!

KOONくん誕生秘話

光音ブログを語る上で欠かせない存在の「KOONくん」。今回はそんな彼の誕生秘話についてご紹介します。

誕生のきっかけは、弊社倉庫の片隅に保管させていたとある古いフィルム缶…ではなく、実は繁忙期に忙しすぎて疲弊していた技術スタッフの何気ない「落書き」でした。その何とも形容しがたい容姿はすぐに社内の人気者となり、一躍会社のマスコットキャラクターとして採用されるまでに至りました。

今では新キャラクターの「ひかりん」「おっとん」と共に、東京光音にとって欠かせない存在となっています。

今のところKOONくんに会えるのは弊社初台営業所や展示会等に限られていますが、今後の人気次第では皆さんの前にも現れる日が来るかもしれません。今後もKOONくんの活躍を温かく見守っていただけると幸いです。