視聴覚資料– category –
視聴覚資料に関するカテゴリーです。
-
声だけが残せること ― 音声資料の“意外”な保存価値とは
写真や映像では届かない“音の記憶”を残す方法 「写真はあるけど、声はもう思い出せない…」これは多くの方が経験したことのある、少し切ない瞬間ではないでしょうか。 写真や映像といった視覚資料が保存の中心になる中で、「声」だけの音声資料が再び注目を... -
デジタル vs アナログ ― 保存における決定的な違いとは?
あなたの映像、どっちで守る?保存の秘密と意外な真実 家庭で撮りためたホームビデオ、地域の行事を記録した映像、社史やインタビューの音声これらの視聴覚資料は、私たちにとって貴重な「思い出」であり、「記録」であり、「文化遺産」ともいえる存在です... -
倉庫に眠る“お宝映像”発掘大作戦!―企業・自治体の知られざる視聴覚資産を救え
気づかぬうちに消えていく?―視聴覚資産を守り、活かす方法 「視聴覚資料」と聞いて、あなたはどのようなものを思い浮かべるでしょうか。多くの人がまず思い浮かべるのは、家庭用ビデオや記念行事の映像、あるいは映画フィルムなどではないでしょうか。 し... -
写真と映像の違い―保存・管理が難しい理由と劣化を防ぐ5つの対策
写真と映像の違いを理解して、正しい保存方法で未来に残す デジタルカメラやスマートフォンの普及により、誰でも簡単に写真や動画(映像)を残せる時代になりました。しかし、「写真と同じように保管しておけばいいだろう」と思っていた動画が、いざ見よう... -
なぜ映像資料や音声資料は劣化するのか?―メディアの寿命と保存方法を知る
メディアの寿命を知って「今すぐ」できる保存対策を 思い出も記録も、気づかぬうちに消えていく? 「久しぶりに昔のビデオを見てみようと思って再生してみたら、画面が真っ黒…。音も出ない…。」「テープが絡んでしまった」「録画したDVDが読み込まない」そ... -
視聴覚メディアの変遷 ― VHSや8ミリを未来に残すために今できること
視聴覚メディアには時代の記憶が詰まっている 押し入れの奥や倉庫の棚に、8ミリフィルムやVHS、カセットテープが眠っていませんか?「もう再生できないし、捨てようか…」「何が録ってあるんだっけ?」そんな迷いを抱えたまま、長年放置されている視聴覚資... -
視聴覚資料とは? ― 映像と音声が語る“あの頃”の価値
「そのビデオ、ただの思い出じゃないかも!?」 「うちに昔のビデオがあるけど、もう見られないし処分しようかと思ってるんです」 これは、私たちが日々相談を受ける中で最もよく耳にする声のひとつです。8mmフィルム、VHS、カセットテープなど、かつて家庭...
1